様々な分野の個人・団体を応援
福祉公募助成
1. 福祉活動助成
※本年度の応募受付は終了いたしました。
道内の福祉活動を活発化させるため、2003年度に始まった事業(当時は「一般公募助成」の名称)です。全道からの助成希望団体を公募しています。助成は1件30万円以内で、当基金の評議員会で助成団体を決定します。
2025年度の応募期間は4月14日(月)から5月19日(月)まで。
募集要項と申請書一式は次の通りです。
申請書類をダウンロード
- 募集要項(PDF)
- 申請書(PDF、Excel)
- 口座確認書(PDF、Excel)
- 添付書類確認書(PDF、Excel)
- 別紙① 年間スケジュール表(PDF、Word)
- 別紙② 予算書<記入例>(Word)
- 助成事業報告書(PDF、Word)
2025年7月30日の評議員会で25団体に総額494万2千円の助成を決定しました。助成先は次の通りです。
NO | 団体名 | 市町村 |
---|---|---|
1 | 特定非営利活動法人 nicon | 札幌市 |
2 | さっぽろレインボープライド実行委員会 | 札幌市 |
3 | トリプルアイ | 札幌市 |
4 | 特定非営利活動法人 No Limits | 札幌市 |
5 | 自殺予防団体-SPbyMD- | 札幌市 |
6 | 北海道文化団体協議会 | 札幌市 |
7 | 公益社団法人 心の里親会・奨学会 | 札幌市 |
8 | とよひら食堂 | 札幌市 |
9 | 特定非営利活動法人 絵本屋だっこ | 札幌市 |
10 | 一般社団法人 北海道視覚障害者福祉連合会 | 札幌市 |
11 | 特定非営利活動法人 たすけ愛ふくろう清田 | 札幌市 |
12 | 特定非営利活動法人 函館就労支援事業者機構 | 函館市 |
13 | NPO法人 NALC(ナルク)函館はまなす | 函館市 |
14 | 特定非営利活動法人 小呂野 | 函館市 |
15 | くしろ高齢者劇団 | 釧路市 |
16 | ワンツーネット | 北見市 |
17 | こぐまのおやつ | 網走市 |
18 | 特定非営利活動法人 ウェルアナザーデザイン | 留萌市 |
19 | 一般社団法人 STADT 高齢者等社会活動事業 こぶたCLUB | 苫小牧市 |
20 | 社会福祉法人 しべつ福祉会ワークセンターきずな | 士別市 |
21 | いそのさんち | 砂川市 |
22 | 社会福祉法人 揺籃会 | 深川市 |
23 | おざぽん | 恵庭市 |
24 | 石狩里親の集い「ミナミナ会」 | 石狩市 |
25 | 釧根地区ADHD・LD・PDD懇話会中標津支部 | 中標津町 |
2. 小規模就労支援助成
※本年度の応募受付は終了いたしました。
道内の障害者の福祉向上を目指して、小規模通所就労支援事業所(就労継続支援B型事業所、地域活動支援センター、地域共同作業所等)への助成活動を1985年度(昭和60年度)から続けています。施設の事業活動に必要な器具や備品や生活介護関連備品の整備のための助成金を交付します。助成は1件30万円以内で、当基金の評議員会で助成団体を決定します。
2025年度の応募期間は4月14日(月)から5月19日(月)まで。
募集要項と申請書一式は次の通りです。
申請書類をダウンロード
2025年7月30日の評議員会で13団体に総額308万円の助成を決定しました。助成先は次の通りです。
NO | 事業所名 | 所在地 |
---|---|---|
1 | 作業所きたの | 札幌市 |
2 | クロップコーヒー | 札幌市 |
3 | 一歩本舗 | 札幌市 |
4 | 絆 | 札幌市 |
5 | 工房ウッディートイズ | 札幌市 |
6 | きたのまちジョブリハセンター | 旭川市 |
7 | とんとん | 旭川市 |
8 | ぴーぷる | 釧路市 |
9 | 留萌ふれあいの家 | 留萌市 |
10 | 大地 | 七飯町 |
11 | ぽっぽ | 鹿部町 |
12 | Kaede | 森町 |
13 | コミュニティおとべ | 乙部町 |
道新ボランティア奨励賞
※本年度の応募受付は終了いたしました。
道内の地域福祉活動の充実と推進を目指して、道内で積極的に社会奉仕やボランティア活動を続ける団体・グループに贈る賞で1977年度(昭和52年度)にスタートしました。市町村や教育委員会、社会福祉協議会などから推薦された候補団体の中から、毎年8~10団体を表彰しています。 個々の団体・グループに贈る一般奨励賞と、個々のボランティアグループをまとめている広域組織や、特に顕著な活動、他の模範・先駆けとなる活動をしている団体に贈る特別奨励賞の2部門があります。特別奨励賞には30万円、一般奨励賞には25万円が贈呈されます。
2025年度の募集要領と推薦書、記載上の留意事項は下からダウンロードできます。5月19日(消印有効)までに、所定書類を各地区の社会福祉協議会へご提出ください。発表は7月中旬の道新紙上に掲載予定です。
募集要領ダウンロード(PDF)
推薦書記載上の留意事項ダウンロード(PDF)
道新ボランティア奨励賞規程ダウンロード(PDF)
道新ボランティア奨励賞<報告書>ダウンロード(ワード)(PDF)
第49回道新ボランティア奨励賞受賞団体一覧
2025年度の受賞団体が、7月3日に開かれた審査会で次の8団体に決まりました。
◇特別奨励賞 ※受賞団体なし
◇一般奨励賞
NO | 団体名 | 代表者名 | 所在地(活動拠点) |
---|---|---|---|
1 | ボランティアサークルあじさい | 星見 優子 | 札幌市 |
2 | 清尚学院高等学校ボランティア部 | 山本 仁志 | 函館市 |
3 | 旭川医科大学 育児院学習サポート | 竹田 光希 | 旭川市 |
4 | 子供食堂にこにこ広場実行委員会 | 杉本 優子 | 江別市 |
5 | キウス周堤墓群を守り活かす会 | 大江 晃己 | 千歳市 |
6 | 登別更生保護女性会 | 山田 則子 | 登別市 |
7 | ちょぼら六郷除雪隊 | 阿部 和則 | 倶知安町 |
8 | 京極町男性の会 | 岡本 政行 | 京極町 |
<順不同・敬称略>
東日本大震災被災者への支援
東日本大震災の被災地から、子どもたちを道内に一時保養に招く民間団体の取り組みを支援します。
2025年度の支援額は、本州と北海道間の交通費として1人当たり10,000~20,000円程度で、申し込み状況をふまえて、支援額を決定します。事前申し込みのあった団体の中から支援する団体を決定します。一時保養受け入れ終了後に必要書類を提出していただき、内容確認の上、支援金をお支払いします。
事前申し込み期間は、6月1日(日)~7月1日(火)必着で、基金事務局へ。
2025年度の支援概要と申込書は以下の通りです。
「2025年度東日本大震災一時保養交通費助成について(申込書)」ダウンロード(PDF)