新着情報

アーカイブ: 新着情報

歳末たすけあい第2次配分決定

 本年度の第3回「歳末たすけあい運動」推進会議が21日、札幌市かでる2.7で開かれました。  事務局の北海道共同募金会が、マスコミや金融機関による「道民歳末たすけあい」の収入状況を説明しました。本年度は当基金からの550… 続きを読む

ふきのとう文庫創設者小林静江さんを追悼

 札幌市桑園にある公益財団法人ふきのとう文庫の創設者、小林静江さんが昨年12月9日に92歳で亡くなりました。  小林静江さんは岩波書店で児童書を編集していましたが、道内に移り住み、1973年に市立小樽病院小児科に第1号の… 続きを読む

札幌市北区成人式での募金を寄付

 札幌市北区新成人を祝う会実施委員会は、会場のニトリホールで募金を呼びかけ、寄せられた4万1248円を、恵まれない子供たちへの奨学金に役立ててと寄付しました。  成人式終了後の運営スタッフ全体会議で、新成人代表4人が、当… 続きを読む

カレンダーを福祉や子供、難民支援に提供

 当基金は5日、北海道新聞社に寄せられた2018年カレンダー100点余りを第31回カレンダーリサイクル市に提供しました。  リサイクル市は札幌ユネスコ協会が主催し、1月7日から9日午後1時まで、かでる1階展示ホール、9日… 続きを読む

歳末たすけあい550万円を共同募金会へ

 北海道新聞社会福祉振興基金は、昨年12月28日で歳末たすけあい募金の受け付けを終えました。12月1日からの期間中に寄せられた寄付に当基金からの拠出金を加えた550万円を北海道共同募金会に送り、道内の児童福祉施設などで暮… 続きを読む

道母連の奨学金支給対象を公募へ

 札幌市以外の道内のひとり親家庭を対象にした奨学金運営委員会が12月21日、道母子寡婦福祉連合会(道母連)で開かれ、2018年度から一般公募方式に移行することを確認しました。  この奨学金は、当基金と北洋銀行が原資を提供… 続きを読む

養護施設の高校生から礼状、就職する2人分を紹介

道内の児童養護施設から奨学金の礼状をいただいた中で、来春、就職する高校生2人の手紙を一部紹介します。  「学校では、現場実習で企業へ向かい、食肉の検品や骨を取る仕事を体験させていただきました。とても楽しく、やりがいのある… 続きを読む

歳末たすけあい第1次助成決まる

 北海道共同募金会が主唱する歳末たすけあい運動の本年度第2回推進会議が19日、道民活動センターで開かれ、第1次助成の配分を決めました。  北海道民生児童委員連盟と当基金、道社会福祉協議会、NHK札幌放送局、道共同募金会(… 続きを読む

子どもの貧困を考えるフォーラム

  子どもの貧困、横断的支援を 札幌でフォーラム 対策など議論 12/17 05:00 道内の子どもの貧困に関する課題などを考えたフォーラム  道と札幌市、北大が主催するフォーラム「子どもの貧困を考える」が16日、札幌市… 続きを読む

大内裕和さんが奨学金問題で講演

 「学生であることを尊重しないアルバイト」を「ブラックバイト」と名付けて社会問題として提起した大内裕和・中京大教授が12月11日、札幌市内で「若者の格差と貧困~奨学金問題から考える」と題して講演した。  コープさっぽろ福… 続きを読む